Skip to content

Commit 38c9037

Browse files
authored
「内容」→「コンテンツ」に修正 (#184)
1 parent 47c90f5 commit 38c9037

File tree

11 files changed

+16
-16
lines changed

11 files changed

+16
-16
lines changed

crates/typst-library/src/layout/container.rs

Lines changed: 2 additions & 2 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -110,7 +110,7 @@ pub struct BoxElem {
110110
#[default(false)]
111111
pub clip: bool,
112112

113-
/// ボックスの内容
113+
/// ボックスのコンテンツ
114114
#[positional]
115115
#[borrowed]
116116
pub body: Option<Content>,
@@ -336,7 +336,7 @@ pub struct BlockElem {
336336
#[default(false)]
337337
pub sticky: bool,
338338

339-
/// ブロックの内容
339+
/// ブロックのコンテンツ
340340
#[positional]
341341
#[borrowed]
342342
pub body: Option<BlockBody>,

crates/typst-library/src/math/equation.rs

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -101,7 +101,7 @@ pub struct EquationElem {
101101
/// ```
102102
pub supplement: Smart<Option<Supplement>>,
103103

104-
/// 数式の内容
104+
/// 数式のコンテンツ
105105
#[required]
106106
pub body: Content,
107107

crates/typst-library/src/model/figure.rs

Lines changed: 3 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -63,7 +63,7 @@ use crate::visualize::ImageElem;
6363
/// デフォルトでは、図表はコンテンツの流れの中に配置されます。
6464
/// 図表をページの上部または下部に配置するには、[`placement`]($figure.placement)引数を使用します。
6565
///
66-
/// 図表が大きすぎてその内容がページをまたいで分割可能な場合(例えば大きな表が含まれている場合)、このshowルールで図表自体もページをまたいで分割可能です。
66+
/// 図表が大きすぎてそのコンテンツがページをまたいで分割可能な場合(例えば大きな表が含まれている場合)、このshowルールで図表自体もページをまたいで分割可能です。
6767
/// ```typ
6868
/// #show figure: set block(breakable: true)
6969
/// ```
@@ -98,7 +98,7 @@ use crate::visualize::ImageElem;
9898
/// ```
9999
#[elem(scope, Locatable, Synthesize, Count, Show, ShowSet, Refable, Outlinable)]
100100
pub struct FigureElem {
101-
/// 図表の内容。多くの場合、 [image] が使われます。
101+
/// 図表のコンテンツ。多くの場合、 [image] が使われます。
102102
#[required]
103103
pub body: Content,
104104

@@ -179,7 +179,7 @@ pub struct FigureElem {
179179
/// `{auto}` に設定すると、図表は、種類や[テキスト言語]($text.lang)に基づいて、正しい補足語を自動的に決定しようとします。
180180
/// 独自の図表タイプを使用している場合は、補足語を手動で指定する必要があります。
181181
///
182-
/// 関数が指定された場合、その関数は指定された種類の最初の子孫要素(通常は図の本体)に渡され、内容を返す必要があります
182+
/// 関数が指定された場合、その関数は指定された種類の最初の子孫要素(通常は図の本体)に渡され、コンテンツを返す必要があります
183183
///
184184
/// ```example
185185
/// #figure(

crates/typst-library/src/model/footnote.rs

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -47,7 +47,7 @@ use crate::visualize::{LineElem, Stroke};
4747
/// And the online app. #footnote(<fn>)
4848
/// ```
4949
///
50-
/// _注意:_ `footnote`が呼び出されるスコープ内でのsetルールやshowルールは、脚注の内容に適用されない場合があります
50+
/// _注意:_ `footnote`が呼び出されるスコープ内でのsetルールやshowルールは、脚注のコンテンツに適用されない場合があります
5151
/// 詳細については[こちら][issue]を参照してください。
5252
///
5353
/// [issue]: https://github.com/typst/typst/issues/1467#issuecomment-1588799440

crates/typst-library/src/model/heading.rs

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -21,7 +21,7 @@ use crate::text::{FontWeight, LocalName, SpaceElem, TextElem, TextSize};
2121
///
2222
/// 見出しを使うことで、文書をセクションとして構造化できます。
2323
/// 各見出しには1から始まる _レベル_ があり、上限はありません。
24-
/// このレベルは、以下に続く内容の論理的な役割(セクション、サブセクションなど)を示します。
24+
/// このレベルは、以下に続くコンテンツの論理的な役割(セクション、サブセクションなど)を示します。
2525
/// 最上位のレベルの見出しは、文書の最上位のレベルのセクションを示します(文書のタイトルではありません)。
2626
///
2727
/// Typstでは、見出しに自動的に番号をつけることができます。

crates/typst-library/src/model/link.rs

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -75,7 +75,7 @@ pub struct LinkElem {
7575
)]
7676
pub dest: LinkTarget,
7777

78-
/// リンクとして表示する内容
78+
/// リンクとして表示するコンテンツ
7979
///
8080
/// `dest`がURL文字列の場合、このパラメーターは省略可能です。
8181
/// この場合、URLがリンクとして表示されます。

crates/typst-library/src/model/par.rs

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -216,7 +216,7 @@ pub struct ParElem {
216216
#[resolve]
217217
pub hanging_indent: Length,
218218

219-
/// 段落の内容
219+
/// 段落のコンテンツ
220220
#[required]
221221
pub body: Content,
222222
}

docs/reference/language/scripting.md

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -262,7 +262,7 @@ letバインディングを使用することです。
262262
## モジュール { #modules }
263263

264264
Typstプロジェクトを、_モジュール_ と呼ばれる複数のファイルに分割できます。
265-
モジュールは他のモジュールの内容や定義を複数の方法で参照できます
265+
モジュールは他のモジュールのコンテンツや定義を複数の方法で参照できます
266266

267267
<!-- textlint-disable jtf-style/1.1.3.箇条書き -->
268268

docs/reference/language/styling.md

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -75,7 +75,7 @@ show-setルールを使えば、さまざまな関数のプロパティを組み
7575
しかし、組み合わせられるプロパティはTypstであらかじめ定義されているものに限定されます。
7676
最大限の柔軟性を得るには、エレメントをゼロからフォーマットする方法を定義するshowルールを書くことができます。
7777
このようなshowルールを書くには、コロンの後のsetルールを任意の[関数]($function)に置き換えてください。
78-
この関数は対象のエレメントを受け取り、任意の内容を返すことができます
78+
この関数は対象のエレメントを受け取り、任意のコンテンツを返すことができます
7979
関数に渡されたエレメントで利用可能な[フィールド]($scripting/#fields)は、それぞれのelement関数のパラメーターと一致します。
8080
以下は、ファンタジー百科事典の見出しをフォーマットするshowルールを定義する例です。
8181

docs/tutorial/2-formatting.md

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -229,7 +229,7 @@ project of the Artos Institute.
229229

230230
この例には新しい構文がたくさんあります。
231231
ここでは、`{show}`キーワードを記述し、その後に表示させたいテキストの文字列とコロンを記述しています。
232-
そして、表示したい内容を引数として受け取る関数を書いています
232+
そして、表示したいコンテンツを引数として受け取る関数を書いています
233233
ここでは、その引数を`name`と定義しました。
234234
これで、ArtosFlowの名前を表示するために、関数本体で変数`name`を使えます。
235235
このshowルールでは、名前の前にロゴ画像を追加し、ロゴと名前の間に改行が入らないように、結果をboxの中に入れます。

0 commit comments

Comments
 (0)